2005年07月22日

残り4日となりましたが・・・!

昨日今日と、長野日報に「長い夜」の広告や記事が掲載されていますね。地域のメディアの方々にも助けられて、開催まであと4日となりました。昨日は、追加でパスポートを作成するということで、私もナンバリングの作業をお手伝いしました。大人のパスポートがよく売れているということです。

とにかく、残り4日を精一杯がんばります!
うれしいコメントにも励まされました。ありがとうございます。ぜひ都合をつけて諏訪へ帰ってきてください。

一人でも多くの方に参加していただきたいと思っています。きっと、夜シャトルバスに乗って周遊するだけでも楽しいはずです。ぜひお出かけになってみてください!

投稿者 諏訪の長い夜事務局 : 2005年07月22日 21時32分

コメント

知り合いの関係で今回のイベントに来ました。
夜の諏訪湖がとてもきれいでした。
そして加奈崎芳太郎さんのライブもたいへん楽しめました。
地元に密着したアーティストが参加するイベントがこんなにたくさん開催されることに羨ましく思いました。
主催者の皆様、ご苦労様です!

投稿者: 祝!快晴! | 2005年7月28日 02:06

諏訪男さん情報ありがとうございます。一応行ってみたいと思います(^^

投稿者: ナナシ | 2005年7月25日 17:35

27日は大風が去った後で天気は良くなると思いますよ!もし台風でも中止にはならないと思いますが、屋外はちょっときついかも!!

投稿者: 諏訪男 | 2005年7月25日 17:19

僕は諏訪圏に住む高校3年生なんですが、27日の野外音楽堂でのライブを楽しみにしています。しかし友達からその日は台風が直撃すると聞きました。中止になるということはありえるんですか?

投稿者: ナナシ | 2005年7月25日 13:05

27日に諏訪市博物館で演奏させていただく諏訪雅楽会のやまだです。当日の演奏曲目などを送らせていただきます。このような完全な雅楽はなかなか体験できませんし、今回は諏訪大社のご協力により、浦安の舞もご覧いただけます。大勢の皆様のこ来場をお待ちしています。観光客の方々だけでなく、地域の方々にも参加していただきたいなア~と思いますが、ポスターやチラシやもろもろの情報の少なさにはがっかりします。

私たち諏訪雅楽会は、今回初めて諏訪大社のご協力を得て、平和な
長い夜がいつまでも続くことを願い、ともに演奏させていただきます。

出演団体:諏訪雅楽会(協力・諏訪大社)

日時   :7月27日、午後7時~8時
場所   :諏訪市博物館
演目   :第1部<管絃> 笙、篳篥、竜笛各3
                   太鼓、鞨鼓、鉦鼓各1
                   琵琶、筝各1


       平調音取、越天楽、陪臚、五常楽急
越天楽(えてんらく)は、雅楽!と言えば、エテンラクと言うぐらい有名な曲。結婚式に演奏されたり、黒田節の元曲であったりとしてよく知られた曲です。陪臚(ばいろ)は古代インドから伝わったと言われる曲で、2拍と4拍が交互に繰り返し演奏される珍しい曲です。五常楽急(こしょうらくのきゅう)は、また一転してゆったりとした曲ですが、この曲想には仁義礼智信の人の行うべき5つの道が込められています。

      :第2部<浦安の舞> 舞人4(諏訪大社巫女)
                      太鼓、篳篥、横笛各1
                      筝2、唄5
        浦安の舞
昭和8年の昭和天皇御製をもとに、昭和15年、皇紀2600年を奉祝して時の宮内省楽長・多忠朝(おおのただとも)氏により作曲振付されたのが「浦安の舞(うらやすのまい)」で、昭和15年11月10日午前10時に全国の神社で一斉に奉納され、今日でも神前神楽の代表的な1つとして多くの神社で盛んに舞われています。浦安とは心やすらかという意味で、古く我が国が浦安の国とも呼ばれたのは風土が美く平和な国であったからです。

      :第3部<舞楽> 舞人1、笙3、篳篥、竜笛各4
                   太鼓、鞨鼓、鉦鼓各1
        蘭陵王
恐ろしげな竜が額に取り付いた面をかぶり勇壮に舞うこの曲は、蘭陵王(らんりょうおう)と言います。陪臚と同じく古代インドの天竺から伝わったと考えられている曲です。舞楽と言えばランリョウオウと言うぐらい演奏されているものです。NHKの大河ドラマ義経でもプロローグの部分に登場します。諏訪大社は蛇の神とも、竜の神とも言われ古代より信仰されています。御柱は竜の化身!!とも言われています。そんな諏訪大社の杜で舞われるには打って付けの曲のひとつであります。

諏訪雅楽会の略歴は下記にてご覧ください。
ただし、現在工事中ですのであしからず。
http://cqk.364.jp/suwagagakukai.htm

投稿者: 山田光和 | 2005年7月23日 00:35

あともう少しですね!第1回目と云うことでみんな期待しています!

投稿者: 諏訪男 | 2005年7月22日 21:41